地球温暖化防止
製品における省エネルギーの徹底
日本では、エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)により、フードサービス機器の一部がトップランナー基準※1(以下、基準)の特定機器に指定されています。ホシザキではその基準を超える「エネルギー消費効率の高い製品を開発すること」と、「目標年度※2に先駆けての販売」の実現につとめています。例えばショーケースでは、2019年に省エネ性能を高め、目標年度(2020年度)の基準を前倒しで達成して販売しています。また、省エネ運転中であることを表示パネルに示すことで、ショーケースをお使いになるお客様の省エネ意識向上や節電につなげています。
米州では、米国エネルギー省(DOE)、カナダ天然資源省(NRCan)により製品の省エネに関する基準などが厳しく定められています。ホシザキアメリカでは、環境に配慮した省エネ性の高い製品の開発・販売につとめ、2012年度以降、ENERGY STAR®※3アワードにおいて、10年連続で「Partner of the Year - Product Brand Owner」を受賞しています。
これは、消費電力を抑制した省エネの高い製氷機“KME0dge X” シリーズ及び温室効果ガスの排出を抑制した環境配慮型の業務冷蔵庫“Steelheart”シリーズのラインナップを拡充したことが主に評価されたものです。また、「Partner of the Year」を複数年連続して受賞した企業の中から選出される最高位の賞「Partner of the Year - SUSTAINED EXCELLENCE AWARD」も7年連続受賞しています。
欧州では、Fガス規制※4やノンフロン需要の高まりを受けて、自然冷媒のプロパン(R290)を採用したノンフロン製品の開発・販売を進めています。R290は従来のHFCよりも冷媒充てん量が少なく、地球温暖化への影響を抑えることができます。2020年にはノンフロン冷媒を採用したクレセントアイス製氷機を、2021年にはネタケースを発売しました。今後もノンフロン冷媒を採用し、省エネ性能を高めた機種を拡充していく考えです。
※1 ある時点で、商品化されている製品のうち、最も優れたエネルギー消費効率を基準として、製品事業者にこの基準を超える製品開発を求めるもの。
※2 ※1の基準を達成すべき年度で、製品や区分ごとに設定される。
※3 米国エネルギー省および米環境保護庁(EPA)が1992年から推進する活動。機器のエネルギー効率を高め、CO2の排出を抑えることを目的とし、一定のエネルギー消費効率を満たす製品にエナジースターの認証が与えられ、製品にマークを貼付することが認められている。
※4 代替フロン冷媒を使用する機器の販売を禁止する規制
国内生産工程におけるCO2排出量削減
当社では、省エネ設備の導入、設備の運用改善、業務の効率化、生産工程の改善などに取り組み、事業に伴う排出するエネルギー起源のCO2削減につとめております。2021年度は前年と比べ、生産量増加に伴い工場内のエネルギー使用量が増加したため、CO2排出量は10,623t(前年度比101.1%)となりました。引き続き、CO2排出量削減につとめてまいります。

海外におけるCO2排出量削減
当社グループのWESTERN REFRIGERATION社(インド)では、Sanjan工場の建設時に屋上5,000㎡にわたって太陽光発電設備を設置しました。2017年4月以降、継続して稼働しており、生産工程のエネルギーとして活用しています。本設備の発電量は500kWpで、約29,500本の植樹と同等のCO2排出削減効果が見込めます。