HACCPに準じた衛生管理の実践を
ホシザキがサポートします

小規模事業者・飲食店など
シンプルな手順で
ポイントをしぼった衛生管理
おこないます。

小規模事業者・飲食店に求められる
「HACCPの考え方を
取り入れた衛生管理」
とは?

管理の手順やチェックポイントを省略し、シンプルにした衛生管理です。

  • HACCPの土台となる一般的衛生管理
  • 食品事故の危険性が高い工程の重要管理
  1. STEP 1 衛生管理計画を策定 日ごろから調理場でおこなうことを「いつ」「どのようにおこなうのか」計画を立てる。
  2. STEP 2 計画の実施 計画に従い、衛生管理を確実におこなう。
  3. STEP 3 確認・記録 結果を記録する。問題が発生している場合は対応を検討する。

「一般的衛生管理」のポイント

施設や従業員など製造環境についてそれぞれ計画を策定します。

原材料

●納品時の状態
●保管時の温度 など

施設・店舗

●交差汚染防止
●器具やトイレの洗浄・消毒
●害虫やネズミなどの駆除 など

調理従事者

●手洗いの徹底
●衛生的な作業着の着用
●体調チェック など

「重要管理」のポイント

メニューを調理方法に応じて3つのグループに分けて管理します。

食品にとって10~60℃の温度帯は、有害な微生物が増殖しやすくなる「危険温度帯」。そのため、原材料や調理品がどれだけ長くこの温度帯にあるか、また調理時にどんな温度変化をするかで、危険度や必要な対策も大きく異なります。「重要管理」では、メニューを調理方法に応じて3つのグループに分けて管理します。

  • グループ1 非加熱で提供
  • グループ2 加熱調理して提供
  • グループ3 加熱、冷却、再加熱をして提供

グループごとに注意するポイントを確認

グループごとのポイント

調理から提供までの温度変化の違いに注目すると、たくさんあるメニューも、3つのグループに分けることができます。 グループごとに危険な要因を見つけて管理しましょう。

注意が必要なのは「危険温度帯」!

大規模事業者・と畜場関連事業者など

微生物が増えやすい10~60℃は「危険温度帯」と呼ばれています。また、中には低温でも増えてしまう細菌がいるので、5~10℃も要注意温度帯です。原材料の保管から調理、提供までの間で、どの工程でこの温度帯になるかがわかれば、対策も見えてきます。

グループ1 非加熱で提供

加熱調理工程がなく、殺菌することができないため、微生物をつけないこと、増やさないことが基本!

対策

・食材の殺菌
・冷蔵庫の温度チェック
・他のグループの原材料と同じ
 冷蔵庫で保管しない
・器具器材の洗浄・除菌の徹底
・手洗いの徹底  など

グループ2 加熱調理して提供

加熱が不十分だと、微生物が生き残ってしまう危険あり!

対策

・冷蔵庫の温度チェック
・十分な加熱の温度と時間の把握
・調理時の温度管理
・手洗いの徹底  など

グループ3 加熱、冷却、再加熱をして提供

冷却はすばやく! ゆっくり冷ますと、加熱しても死なない細菌が爆発的に増加する危険あり!

対策

・加熱調理後のすばやい冷却
・十分な加熱の温度と時間の把握
・調理時の温度管理
・手洗いの徹底  など