Presented by HOSHIZAKI

ARCHIVE

知識・ノウハウ

電解水って、どう使えばいいの?食品・調理器具ごとに使い方を徹底解説!

2025.02.27
  • 電解水
  • 衛生管理
  • 飲食店

「酸性電解水」と「アルカリ性電解水」2つの電解水を使えば、食品や調理器具、厨房設備など、さまざまなものを殺菌、洗浄、除菌できます。

調理の一次汚染対策、二次汚染対策に電解水を活用して、衛生的な厨房を維持しましょう。

一次汚染対策

酸性電解水を使って洗ってすすぐだけで食品を殺菌。 

野菜やフルーツなど、さまざまな食品を手軽に殺菌できます。
◎食品殺菌についての参考は下のホームページをご覧ください。
一般社団法人日本電解水協会(JEWA) https://jewa.jp 

【 食品の殺菌方法 】 

サラダなどに使用する生野菜や皮付きのフルーツなどは加熱はせず生で食するため、特に注意が必要です。しっかりと殺菌しましょう。

1/4カットキャベツ

[1/4カットキャベツの菌数検査]  (ホシザキ株式会社社内試験)

■処理方法

  • 水道水 5分 浸漬撹拌
  • 酸性電解水 1分 浸漬撹拌→すすぎ 10秒
  • 次亜塩素酸ナトリウム 5分 浸漬→すすぎ 10秒
葉の間に行き渡るように洗いましょう。
①外葉を取り、 4等分にし、芯を取る。
②酸性電解水の 中で洗浄する。
③スライサーや 包丁で切る。
④水道水で 十分にすすぐ。

 

ミニトマト

[ミニトマトのヘタの菌数検査] (ホシザキ株式会社社内試験)

■処理方法

  • 水道水 10秒 浸漬撹拌+こすり洗い 
  • 酸性電解水 10秒 浸漬撹拌+こすり洗い→すすぎ 10秒 
  • 次亜塩素酸ナトリウム 5分 浸漬→すすぎ 10秒
ヘタの部分は菌が多いので、よく洗いましょう。
①酸性電解水の 中で洗浄する。
②水道水で十分にすすぐ。

 

きゅうり

[きゅうりの菌数検査] (ホシザキ株式会社社内試験)

■処理方法

  • 水道水 10秒 浸漬撹拌+こすり洗い
  • 酸性電解水 10秒 浸漬撹拌+こすり洗い→すすぎ 10秒
  • 次亜塩素酸ナトリウム 5分 浸漬→すすぎ 10秒
イボイボの部分もよく洗いましょう。
①酸性電解水の 中で洗浄する。
②水道水で十分にすすぐ。
③スライサーでスライスする。

 

食品殺菌試験について
調理工程において定められた方法で十分に加熱すれば食中毒事故は発生しにくいという前提に立ち、生で食する、または提供する食品を中心に試験をおこないました。試験対象の液体は、右記のものを使用しています。

こだわりの有機野菜にこそ、電解水。 

おいしさと安全性で、有機野菜を利用するお店が増えています。有機野菜には化学肥料の代わりに家畜糞や食品残渣飼料を使用しているケースが多いため、収穫された野菜には土と一緒に多数の菌が付着している可能性も高いです。また、農薬を抑えた食材だから、洗剤や塩素が残ってしまう殺菌方法は避けたいもの。おいしさや安全性を追求する食材だからこそ、安全で確実に食品殺菌ができる電解水がおすすめです。

 

 

二次汚染対策 

酸性電解水とアルカリ性電解水のパワーで厨房全体の洗浄・除菌もカンタン。 

調理器具から床やシンクまで幅広く使用でき、厨房の衛生管理に貢献します。

【 調理器具、フキン、床、シンクの洗浄・除菌の方法 】
 調理器具は調理の際に食材や調理者からの菌に汚染され、加工した食品を再び汚染することがあります。 この「二次汚染」を防ぐためには、作業中でもこまめに洗浄・除菌することが必要です。

 

包丁

[包丁の処理による菌数の変化] (ホシザキ株式会社社内試験)
柄までしっかり洗いましょう。
①スポンジタワシを使い 強アルカリ性電解水で 柄までこすり洗いする。
②強酸性電解水で すすぐ。
③流水で 十分にすすぐ。
④水気をふきとる。

弱酸性電解水を使用する場合
①洗剤をつけたスポンジタワシを使い水道水で柄までこすり洗いする。
②弱酸性電解水ですすぐ。
③流水で 十分にすすぐ。
④水気をふきとる。

包丁の錆が気になる方は、ご使用にならないでください。 ※酸性電解水使用後は必ず水洗いしてください。

 

まな板

[まな板の処理による菌数の変化] (ホシザキ株式会社社内試験)
包丁の切り目にそって洗いましょう。
①タワシを使い、 包丁の切り目等にそって 強アルカリ性電解水で よくこすり洗いする。
②タワシを使い、 強酸性電解水で こすり洗いする。

弱酸性電解水を使用する場合
①洗剤のついたタワシを使い、包丁の切り目等にそって水道水でよくこすり洗いする。
②タワシを使い、弱酸性電解水でこすり洗いする。

汚れがひどい場合は洗剤等で前洗浄をしっかりおこなってください。

 

フキン

[フキンの処理](流水もみ洗いによる菌数変化) (ホシザキ株式会社社内試験)
もみ洗いが大切です。
①強アルカリ性電解水を流しながら、もみ洗いする。
②フキンを固く絞る。
③強酸性電解水を流しながら、もみ洗いする。
④フキンを固く絞る。
⑤乾燥後、保管する。

弱酸性電解水を使用する場合
①洗剤をつけて水道水を流しながら、もみ洗いする。
②フキンを固く絞る。
③強酸性電解水を流しながら、もみ洗いする。
④フキンを固く絞る。
⑤乾燥後、保管する。

定期的な漂白作業をおすすめします。

 

床には落下菌や外部からの侵入菌が多数生息しています。定期的な除菌により、確実な衛生管理をおこなってください。

WOXは弱酸性電解水のみを生成するため、床・シンクのトラップ・排水溝の洗浄に使用しないでください。

 

床洗浄

①粗ゴミを掃き集めてからアルカリ性電解水をまきながら、デッキブラシでこすり洗いする。
②アルカリ性電解水と酸性電解水を1:1に混合した水で洗う。
③十分な流水ですすぎ、ワイパーで水を切る。金属部についた水気をとる。

床洗浄中は機器類にカバーをかぶせるなどし、水がかからないようにしてください。

 

シンクのトラップ・排水溝

アルカリ性電解水と酸性電解水を1:1に混合した水で洗い流し、水道水でよくすすぐ。

シンクトラップは樹脂製のものに取り替えてください。 ※金属部分は錆びる場合がありますので使用した後は、しばらく水道水で洗い流してください。

 

白身が先? 赤身が先? 電解水は消臭効果あり

白身魚と赤身魚の調理時、まな板で先にさばくのは……白身魚というのが一般的です。白身魚はニオイをもらいやすいためです。まな板の洗浄・除菌に電解水を使えば除菌だけではなくニオイもリセット。注文に応じ、ニオイを気にすることなく効率的に作業がおこなえます。

 

PRODUCT 関連製品

CONTACT

WEBでのお問い合わせ・資料請求 カタログ・資料請求
電話でのお問い合わせ・資料請求

お近くの営業所検索