Person はたらく人を知る

技術プラスαの気配りも大切
KEIJIRO UEDA 2008年入社
  • 技術サービス
  • 近畿エリア
  • 新卒入社
  • 文系卒
  • 社員インタビュー

入社の動機

ホシザキを知ったのは学生時代。アルバイト先の飲食店で出会った技術サービスの社員の仕事ぶりに惹かれ、入社を決めた。文系出身だったが「技術職に挑戦したい」と自ら手を挙げ、念願の仕事に就くことができた。

文系出身から技術サービスへ

私とホシザキとの出会いは学生時代。アルバイト先の飲食店に定期的に来てくれる技術サービスの方から冷蔵庫の管理の仕方、メンテナンス方法などを教えてもらい、「こんな仕事があるんだ」と知りました。当時はまだ将来の仕事にとは考えていませんでしたが、就職活動を始め、改めてホシザキを意識するように。実はこの頃から技術サービスへの憧れがあったのですが、文系出身=営業と考え、営業を志望していました。しかし、厨房で役に立つためには技術、知識が必要と考え、技術サービスとして働かせてほしいと申し出たところ認めてもらい、念願の仕事に就くことができたのです。入社後はとにかく、足りない知識やスキルを補うことに力を注いでいましたね。

信頼される仕事を目指して。
お客様の困りごとを解決したい

現在は自社、他社を問わず厨房機器の修理・点検、保守契約を結ぶお客さまの定期点検を担っています。定期点検であれば事前に準備ができますが、突発的な依頼の場合はその場での判断力が必要不可欠。私は事前にできるだけ多くの情報を収集し、現場に向かうようにしています。飲食店のお客さまが中心であるため、お店が開店する前の限られた時間が勝負。お客さまの営業に直結する機器に携わるプレッシャーはありますが、修理を終えた後のお客さまのほっとした笑顔にやりがいを感じます。ある時、保守契約を結ぶ居酒屋のオーナーさまからお電話をいただき、他社メーカーの機器だが急ぎで見てほしいとの依頼を受けました。すでに他社メーカーには見てもらったが改めて私の意見が聞きたいとのご要望を受けて、店舗に急行。点検後、部品交換を提案しました。その後、メーカーからも同様の提案をされていたと聞いたので、思い切ってなぜ私を呼んだのかを尋ねてみたんです。すると「植田君はいつも対応が早いからね。それに何より信頼できる」とひと言。普段は寡黙であまりお話する機会もないオーナーさまでしたが、見ていてくれたんだととても胸が熱くなりました。

人を育て、伸ばす仕事を通じ、
私自身も成長を

これまでは自分の仕事の段取りや売上のことだけを考えていればよかったのですが、昇格した現在は後輩の育成も私の仕事です。いかにモチベーションを上げ、それぞれの長所を伸ばす指導をするか、そこに重きを置いています。まずはこうした職務を全うし、その後は、さらなるキャリアアップを目指して、お客さまからも社内からも信頼される人材へと成長したいと思っています。当社を志望される方に伝えたいのは、ホシザキは意欲があれば認めてくれる会社だということ。私のように文系からでも技術の道へ進むことも可能ですから、ぜひ挑戦してください。

はたらく人を知る 一覧ページへ